2022.10.08
【2022年】YouTube動画制作会社おすすめ10選!相場や選び方を徹底解説
多くの企業がYouTubeへの参入を始める中、自社でYouTube運用を始めている方もいるかと思います。しかし、こういった悩みはないでしょうか。
- 自社だけのYouTube制作
- 運用が限界で外注を考えているが、どの制作会社がいいかわからない
- YouTubeの具体的な運用方法がわからない
という方も多いのではないでしょうか。
本記事では、YouTube運用に強みのあるおすすめの動画制作・コンサルティング会社についてご紹介します。動画制作の外注を考えておられる方は、ぜひ参考にしてください。
YouTube動画制作を依頼するメリット5選
品質担保
YouTube動画はスマホだけでも撮影して編集をして制作することができますが、企業のYouTube動画であれば企業イメージを損なわないためにも高品質な動画制作を求めている方も多いかと思います。
動画制作会社に依頼することで、高画質なカメラや高音質のマイクといった機材を使用し、クオリティの高い動画編集をするため、視聴者にとってわかりやすい高品質な動画が仕上がります。
リソース軽減
YouTube動画制作から運用までの一連の流れは
- ①企画
- ②撮影
- ③編集
- ④公開&分析
といった4つの工程です。競合分析、台本作成、企画といった動画制作の事前準備から公開後の数字の分析といったPDCAサイクルを回すことが重要になります。制作目標を達成するためにも動画公開後の分析は必ず必要であり、分析結果から次の動画の改善につなげていくことが大切です。
このようにYouTube動画制作から運用までには複数の工程が必要となり、自社だけで行おうとすると、社内のリソースが大幅に取られることになってしまいます。
動画制作会社に依頼することで、YouTube動画制作から運用までの一連の流れを動画制作会社に任せることができ、自社では最小限に工数を抑えることができます。
豊富な実績から導いたノウハウ
動画制作をするにあたって企画や構成を考える必要があります。企画を疎かにしてしまうと何も効果のない動画が出来上がってしまい、費用を無駄にすることになってしまいます。動画制作会社に依頼することで、制作目的、制作目標、ターゲット、配信媒体を明らかにした上で制作をします。視聴者に必要な動画を制作するためには企画をしっかりと考える必要があります。
動画制作会社がこれまで培ってきたノウハウをもとに自社の運用するYouTubeの企画を考えます。企画を考える際に、競合チャンネルの分析もするため、チャンネルを効果的に伸ばすことができます。
制作だけでなく運用も任せられる場合がある
弊社が執筆した記事でもさまざまなタイプの動画制作会社があります。動画制作のみを担当する会社・動画制作から企画立案、撮影、編集、投稿、分析までのYouTubeに必要な一連のフローを全て担当する会社、運用+コンサルティングまで担当する会社があります。
- 「YouTubeに高品質な動画をアップロードできたが、視聴回数やエンゲージメントが伸び悩んでいる」
- 「動画制作を担当してもらえたが、企画や運用、分析とやることが多い」
と悩みを抱えている方いると思います。
新しい顧客獲得・認知拡大・自社商品の理解を深めて欲しい等、YouTubeを始められる狙いや理由は様々あると思いますが、企業のブランディングや目的に合った伝え方をしていくためには他社チャンネルを真似するだけでは上手くいきません。
そのため、しっかりとした戦略を立てる必要があります。一から自社で調べて戦略を立てるよりも豊富な実績のある動画制作会社・コンサルティング会社に依頼することで、目的に沿った目標実現を達成することができます。
また、目的・目標によってはYouTubeよりもTiktok、Instagram等といった媒体の方が適していることもあるので企業の状況に合わせた最適解を導いてくれる柔軟にYouTube運用をする動画制作会社を選択することがおすすめです。
YouTubeの数字を最大化できる制作ができる
YouTubeに品質の高い動画を制作して投稿したとしても再生回数は伸びないケースがほとんどです。それはなぜかというと、YouTubeで重要とされている指標を最大化させるための工夫が動画制作で行われていないためです。
例えば、YouTubeの再生回数を伸ばすためにどういった指標があるかというと
- インプレッション数
- クリック率
- 視聴者維持率
といった数字に注目する必要があります。
加えて、YouTubeアナリティクスでは
- 動画視聴者の行動データ
- 年齢層など
YouTube運用で欠かせないデータを取得できます。
YouTubeアナリティクスの分析の他に、YouTube運用経験が豊富な人材によって、企業毎にカスタマイズした戦略立案、施策実行の支援をうけることができます。
またマーケティング知識のある動画制作会社ではこれまで得てきたノウハウをもとにYouTube運用をすることができるため、安心して動画制作を依頼することができます。
失敗しないYouTube動画制作会社の選び方
制作実績があるか
制作実績を確認するようにしましょう。そして、実績として掲載している作品の品質を確認することも大切です。なぜかというと動画実績・品質が十分でない場合、依頼をしても自社の動画を始める目的・目標の実現が達成できるかわかりません。
また、さまざまな動画のジャンルの制作や業界、YouTube以外の媒体での制作実績があるかどうかも確認することでより自社のイメージに合った動画制作ができます。
そのため、制作実績が豊富で、さまざまな制作ジャンル・業界の動画を制作している会社を探し、動画実績・品質ともに十分でない場合は、その制作会社への依頼は避けた方がいいでしょう。
様々な業界の動画を制作しているか
様々な業界の動画を制作していることで、自社の需要に合う動画制作を依頼することができます。つまり、自社が発信していく商品やサービス、企業ブランディングに合う動画ジャンルを提案できるということです。
動画のジャンルによって視聴者層がかなり変わってくるので、自社が販売していく商品・サービスに合う動画制作が必要になってきます。適切なジャンルで動画を配信することで初めて、ターゲットに視聴してもらうことが可能になります。
また、合わせてこの動画制作会社の特徴・強みは何かを探してください。強みを知ることで動画制作会社を比較検討する時により自社に合う方を選択することができます。
YouTube動画制作会社にはそれぞれ特徴があります。
- 動画広告に強みがある会社
- アニメーションに強みがある会社
- 動画広告の運用やSEOまでサポートできる会社など
会社によって得意分野はさまざまです。
YouTube動画制作を依頼する前には、まず自社の課題と動画を制作する目的・目標が何かを考えてみてください。そして、自社の需要に最適な会社にYouTube動画制作を依頼しましょう。もし自社に適している会社がどこかわからない場合、資料請求や問い合わせ等で直接お話を聞いてみてください。合わせて、動画制作会社のまとめサイトを閲覧して比較検討してみることをおすすめします。
YouTubeを伸ばした実績があるか
YouTubeを伸ばした実績があるかどうかは重要になってきます。YouTubeはアルゴリズム上、すぐに伸びていくことはあり得ません。GoogleのSEOと同様、YouTubeも伸びるまでに最短3ヶ月、平均6ヶ月の時間がかかります。
YouTubeを伸ばした実績がある動画制作会社であれば、信頼してYouTube運用を依頼することができます。ノウハウの蓄積もあるため、アナリティクス分析を用いて改善策を打つこともできます。
制作費の安さで動画制作会社を選ぶのはNG
動画制作会社の費用面の安さだけで選択するのはNGです。なぜかというと、YouTubeは公式から毎分500時間分の動画がアップロードされると公表しているので、品質が低いとクリック率が下がりインプレッション数も下がっていき、見られないなどの問題や見られても「低評価」がついて印象を下げてしまう危険性もあります。YouTubeで動画を観てもらうためには、企画や内容、見やすい工夫がされている動画編集が必要になってきます。
費用面について心配がある場合、動画制作会社の見積もりの内訳をよく確認しておきましょう。動画制作のプロセスは、台本作成や一連の動画撮影、編集、投稿、分析など、さまざまな作業工程に分かれています。見積もりで金額の内訳を把握しておくと、作業ごとに価格交渉ができ、一部の作業を内製化できるため、費用を抑えることも可能です。
また、必要ではない費用が含まれている場合や、動画の修正を依頼する時に追加料金が発生する可能性もあるので、事前に内訳を確認して、会社を選ぶ際の検討対象にいれておくといいでしょう。
参考に、動画制作にかかる費用の内訳と費用を抑えるポイントを見ておきましょう。
動画制作の見積もりが高すぎた!費用を抑えるためのポイントと見積書の見方をプロが解説!
納期や修正の回数
納期の日数、週に何本動画を編集できるのかを確認しておくことが必要になります。
また、無料で修正してもらえるかどうかも見ておくことをおすすめします。納期の日数、修正の回数を事前に確認しておくと臨機応変に対応していただけるかどうかがわかります。
動画制作会社から動画納品後、自社で挿入して欲しいロゴの変更があったり、カットして欲しいシーンや加えて欲しいテロップがある時に、無料で修正できない場合、追加で料金がかかる制作会社もあります。
また、納期を確認しておかないと簡単な修正だけでも約1週間かかる場合もあるため、動画制作会社と自社で意見の相違がないかを確認することでトラブルの未然の防止にも繋がります。
納期や無料で何回まで修正してもらえるのかを事前に確認することで、安心して動画制作を依頼するようにしましょう。
動画編集ソフトは何を使っているか
動画編集ソフトは何を使っているのかを聞いておくことをおすすめします。今後他の方にお願いする時や内製化を進めていく場合、動画編集ソフトが異なる場合互換性がなく、引き継ぎが難しい場合があります。
おすすめの動画編集ソフトは「Adobe Premiere Pro」になります。『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の映画やテレビ業界でも使用されている本格ソフトで、企業のYouTube動画ではほとんど使用されています。
おすすめYouTube動画制作会社10選
1. 株式会社Lugia
特徴
- 費用が他社と比べて安い
- 自社のチャンネルで100万人まで伸ばした生の実績がある
- YouTubeの数字を上げることは当然、YouTubeからいかにコンバージョンさせるかといった集客に強み
- ジャンルに特化した多彩なディレクター
Lugiaは実際に自社でYouTube運用をしてきたからこそ、生の最新データや伸ばすノウハウがあります。YouTubeマーケティングを強化していきたいが、伸びずに撤退していく企業様向けに、YouTubeの企画〜制作〜改善立案まで一気通貫で支援し、伴走しながらYouTubeを伸ばしていきます。
また、LugiaはYouTubeを伸ばすことだけでなく、クライアント様の問題解決にも注力いたします。
料金
- 動画制作 20,000円~
- YouTubeコンサルティング 100,000円~
- YouTube運用代行 300,000円~
2. 株式会社pamxy
特徴
- 自社YouTubeチャンネル「あるごめとりい」にて登録者40万人以上伸ばした実績を保有
- 元テレビ局員のドラマ・バラエティ制作で培った動画制作
- 企画から改善まで全て丸っと依頼可能
pamxyは、各種SNSを活用した集客、ECサイトの構築など、マーケティング活動を包括的に支援します。注目すべき点は、自社のYouTubeチャンネル「あるごめとりい」を登録者100万人超えまで伸ばした実績があります。
pamxyは丸投げでYouTubeを伸ばすことに定評があるそうなので、自社に運用体制がないような方は依頼することをおすすめします。
無料相談も行っているため、公式HPから一度お問い合わせしてみると良いでしょう。
料金
- 料金に関しては公式HPにも記載がないため、お問い合わせが必要になります。
3.株式会社STAGEON
特徴
- チャンネルの立ち上げから、企画・製作・運営までお任せ
- これまでのチャンネル運営実績で蓄積したデータや自社開発のYouTube分析ツールが強み
- YouTube検索上位表示を狙った運営
- TikTok運用代行サービスもあり
STAGEONは芸能、法人、企業向けYouTubeチャンネルの運営をお手伝いする会社です。
「もっと認知度を広げていきたい!」「商品や店舗の集客に繋げたい!」という考えをお持ちのお客様を【独自のノウハウ・ロジック】を駆使してサポートしています。
現在30以上のチャンネルの運営、その他50チャンネル以上のチャンネルに関わっています。
料金
- ディレクタープラン・・・チャンネルあり:20万円 チャンネル未作成:30万円 月額:80
- フルプラン・・・チャンネルあり:80万円 チャンネル未作成:100万円 月額:200
4.株式会社火燵
特徴
- YouTubeチャンネルの運用代行のみならず、動画制作の内製化支援まで実施
- コンサルティングに強いが、月額のコンサルティング費用がリーズナブル
火燵(こたつ)は、成果や利益にこだわる方のための動画マーケティング会社です。動画コンサルティング・動画制作・WEBマーケティング・動画制作内製化支援もしています。
料金
- コンテンツマーケティング向け/動画制作プラン・・・5万円~(税対応不明)
- 素材シェアリングプラン・・・35万円(税対応不明)
- 採用動画スタッフ/インタビュー・・・10万円~(税対応不明)
- VR動画制作・・・10万円~(税対応不明)
5.BEASTAR株式会社
特徴
- YouTube効果を最大限に活かすコンサルティングサービスの提供が可能
- YouTubeチャンネルの運用、広告運用も含めてワンストップの対応も可能
BEASTARはYouTubeコンサルティング・チャンネル運用代行、SNS・インフルエンサーマーケティング、Instagram運用などの各種SNSアカウント運用代行のサービス提供をしています。
料金
- YouTubeライトプラン!・・・15万円(税対応不明)
- 月4本プラン・・・要相談
- 月8本プラン・・・要相談
- 月12本プラン・・・要相談
6.株式会社Crevo
特徴
- YouTube効果を最大限に活かすコンサルティングサービスの提供が可能
- YouTubeチャンネルの運用、広告運用も含めてワンストップの対応も可能
Crevoは動画制作・映像制作・編集なら2000社4000件の実績があります。サービス紹介動画、YouTube広告、SNS動画広告、TVCMなど高品質な映像を最適価格で制作しています。
料金
- ~49万円(シンプルにメッセージを表現)
・メッセージを絞ったシンプルなアニメーション動画
・実写ではインタビュー動画や動画編集が中心
・商品・サービス紹介での活用におすすめ
- 50~99万円(ストーリー性のある表現で差別化)
・アニメーションは動きやオリジナリティを加え、ストーリー性をプラス
・実写では撮影対応も可能に
・営業ツールやマニュアル・HowTo動画の活用におすすめ
- 100~299万円(表現の幅がグッと広がる)
・アニメーションでは3DCGにも挑戦可能
・実写ではストーリーへにこだわり、アニメーションとの組み合わせも可能
・商品やサービスの世界観を表現できるほか、会社紹介にも最適
- 300万円~(ところんクオリティにこだわる)
・アニメーションでは幅広い表現技術を活用
・独自の世界観を実写で表現
・テレビCMなどハイクオリティ動画の制作が可能
7.see go!
特徴
- 撮影の素材入稿のみでの映像制作も可能
- 1本12,000円から動画制作依頼を引き受ける
- クライアントに合わせたテロップ、フレーム制作の提案
see go!は動画制作15年、7000本、年間100社配信の実績がある会社です。ライブ配信代行サービス、YouTube動画編集コンサルティング、IoT24時間動画配信などさまざまな動画サービスを提供しています。
料金
- 編集料金1本12,000~
- YouTubeコンサルティングに関しては公式HPにも記載がないため、お問い合わせが必要になります。
8.株式会社プルークス
特徴
- わかりやすい価格帯の説明
- 企業の課題やサービスをヒアリングし、解決できるような動画制作の実施
- 1000本以上の実績から理想の動画を選べる
プルークスは、動画制作・映像制作実績2000社5000本以上の動画マーケティング会社です。WebCM・PR動画・商品説明動画・採用動画・IR動画などさまざまな動画マーケティングサービスを提供しています。
料金
- 動画制作・映像制作/サービス内容と費用
・サービス内容、営業ツール、マニュアル ~100万円
・プロモーション、会社紹介、採用、イベント 100~200万円
・TVCM、ブランディング 300万円~
- 広告運用/サービス内容と費用 月額 30万円~
- ライブ配信代行/サービス内容と費用 50万円~
- Webサイト制作/サービス内容と費用
・コーポレートサイト 150万円~ ・採用サイト 10万円~
・メディアサイト 150万円~ ・ランディングページ 50万円~
- YouTube運用代行/サービス内容と費用
ヒアリング後、必要な工数を算出し、お見積りいたします
9.モバーシャル株式会社
特徴
- クライアントの多彩なニーズに対応しながらYouTube動画制作をフルサポート
- YouTubeチャンネルの運用に関するピンポイントのマニュアル作成が可能
- アップロードでのレギュレーション確認など煩雑な作業まで代行
モバーシャルは、 SEO 対策に豊富な知見を持っています。動画作成はもちろん、そうした部分のケアも行き届いているところが強みの1つです。
料金
- 料金に関しては公式HPにも記載がないため、お問い合わせが必要になります。
10. 株式会社AtoOne(Mチーム)
特徴
- 低コストで動画制作の依頼が可能
- 企画・構成、撮影、編集、Youtube運用代行まで、すべての工程をワンストップでおまかせ
- YouTube動画だけでなく、TVCMやSNS動画広告など、幅広いジャンルの動画制作に対応可能
AtoOne(Mチーム)は企画・構成、撮影、編集まで全ての工程を請け負うため、ディレクターに要望だけ伝えて全部丸投げに対応する会社です。トレンドをもとにした企画のアドバイスや、撮影・編集方法のレクチャーも可能であり、まずは費用を抑えて試してみたいと考えている方におすすめです。
料金
- YouTube動画・・・50,000円~ 30分まで
- マニュアル・ハウツー動画・・・100,000円~ 完成尺3分まで
- 研修動画・・・160,000円~ 30分まで
- 商品・サービス/紹介動画・・・160,000円~ 完成尺まで
まとめ
「自社だけのYouTube運用は限界」「YouTubeを始めたいが具体的な運用方法がわからない」と悩まれていた方は、まずは本記事で紹介した動画制作・コンサルティング会社に問い合わせをしてみることをおすすめします。お試し期間や費用面等自社に合う制作会社の比較検討を行い、外注することを検討してみてください。
株式会社Lugiaでは、自社YouTubeチャンネルを登録者100万人まで伸ばしたノウハウをもとにYouTubeの動画制作だけでなく動画マーケティングを支援しております。
「これからYouTubeを始めたい」「チャンネルがなかなか伸びない」と悩まれている方は、お気軽にお問い合わせください。
また毎月10社限定のZoom無料相談会も行っておりますので、こちらの公式ラインに追加していただけると無料相談のお申し込みができます。
LINEが使用できない方は、以下メールまでお問合せください
info@lugia.jp

早稲田大学先進理工学部応用物理学科を首席卒業後、同大学院を修了。大学院在学中に開始した「ブレイクスルー佐々木」チャンネルにて、登録者を90万人まで増やし、教育系YouTuberとして台頭。2020年10月に株式会社Lugiaを創業し、YouTubeなどのWebを活用したコンサルティング事業を行う。