2022.03.02

動画制作は誰に依頼するべき?依頼の流れと依頼前のチェック項目を徹底解説

インターネットやスマートフォンの普及により、ビジネスのさまざまなシーンで動画が用いられるようになりました。しかし、動画制作には専門的なスキルやノウハウが必要とされるため、ハードルが高いという特徴があります。

そのため、外部のプロに依頼をするケースが増えていますが、実際のところ誰にどのように依頼をしたらいいかわからないという方も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、動画制作の依頼の流れや依頼前のチェック項目について詳しく解説していきます。

動画制作を依頼する方法は2種類ある

動画制作を外部に依頼する場合は、主に個人に依頼するか企業に依頼するかの2パターンとなります。それぞれで特徴が異なるので、依頼前にしっかりと理解しておきましょう。

1: 個人の動画編集者

個人の動画編集者とは、個人で動画制作を請け負っているいわゆるフリーランスとして活動している人のことを指します。

元々映像制作会社に勤めていた人や、独学で習得した人などさまざまですが、近年動画編集者として活動するフリーランスが増えてきています。

クラウドワークスなどのクラウドソーシングなどで簡単に探せる一方で、その数が多いため依頼する人によってはスキル差が激しいという特徴があります。

2: 動画制作会社

YouTubeなどの動画メディアが普及したことにより、動画制作に特化した企業も近年増えてきています。

動画制作だけではなく企画や運用などを請け負う会社も多く、動画制作に関わる各プロセスのプロが制作支援をおこなってくれます。

そのため、高品質な動画制作を期待することができますが、その分個人の動画編集者よりもコストが高くなることが多いです。

動画制作を外部に依頼するメリット・デメリット

外部に依頼をする際には、自社の状況に合わせてどこに依頼すべきなのかをしっかりと見極める必要があります。

そのため、個人と企業に依頼する場合のメリット・デメリットをそれぞれ理解しておくことが重要です。

個人の動画編集者の場合

フリーランスとして活動する個人の動画編集者に依頼をする際には、事前にそのメリット・デメリットを理解しておくことが重要です。ここでは、それぞれ詳しく解説していきます。

メリット

個人の動画編集者に依頼する1番のメリットは、制作費用を抑えられる点にあります。企業に依頼する場合は、一つのプロジェクトに対してカメラマンや編集者、ディレクターなど複数の人が関わりますが、個人の場合は基本的に全て1人で行います。

そのため、企業に依頼する場合の7割から5割の費用で制作できることもあります。多くの人が関われば関わるほど人件費がかかるため、個人に依頼する方が費用を抑えられるのです。

また、細かい依頼にも柔軟に対応してくれるメリットもあります。1人で全ての作業工程を対応しているため、編集上に問題がないかや他の担当者のスケジュール確認などを気にする必要がありません。

そのため、制作工程を自由に調整できクライアントの細かな要望にまで対応できるのです。

デメリット

一方で、個人の動画編集者の場合は動画の品質が保証されないデメリットがあります。企業に比べると、個人の動画編集者の場合はスキルやノウハウがさまざまで、依頼する個人によって品質にばらつきが出ます。

そのため、これまでの実績を確認して事前にスキルやクオリティを確認しておくことが重要です。

また、個人の動画編集者は全行程を一人で対応するため、規模の大きい動画制作が難しいというデメリットもあります。まずは、自社でどのような動画を作りたいのかを明確にして、個人クリエイターに依頼したい作業範囲を決めておきましょう。

動画制作会社の場合

動画制作会社は個人クリエイターと比べてどのような違いがあるのでしょうか?ここでは、動画制作会社に依頼する場合のメリット・デメリットについて解説していきます。

メリット

動画制作会社に依頼する場合には、動画のクオリティを担保できるというメリットがあります。各工程においてそのプロが対応をする他、撮影機材なども高品質な機材を使っていることが多いため、品質の高い動画制作が可能となります。

また、映像制作に特化しているため動画制作における実績やノウハウが多く、さまざまなケースに対応してくれる場合が多いです。動画の規模やロケ地、キャスティングなどあらゆる要望に対応してくれます。

そのため、依頼前には自社が依頼したいと考えている動画に近い実績や事例があるかを確認しておきましょう。

デメリット

制作会社では、一つのプロジェクトに複数の人が関わるため個人クリエイターよりも費用が高くなるデメリットがあります。

また、多くの人が関わっている分融通が聞きづらいこともあります。イメージしていたものと違った時に、途中で細かな調整ができない場合もあるでしょう。

そのため、担当者と密にコミュニケーションを取り、要望や取り入れたい内容やコンセプトなどをしっかりと伝えておくことが重要です。

動画制作を一手に任せられる反面、自社の依頼内容やイメージが明確でなければ思うようなクオリティの動画が完成しないため、自社でも積極的に関わっていく必要があります。

動画制作依頼の流れ

動画制作を外部に依頼する際には、どのような流れで依頼をするのかを把握しておくことも大切です。ここでは、依頼準備から動画制作までの流れを解説していきます。

依頼準備

依頼前には、依頼にあたり必要な情報を準備する必要があります。制作したい動画の内容やイメージ、動画の目的などを明確にしておくことで、より納得のいく動画制作を期待することができるでしょう。
また、依頼準備には依頼先の選定も含まれます。個人に依頼するのか企業に依頼するのかだけではなく、自社がイメージする動画の内容を得意とする依頼先を選ぶことが重要です。
たとえば、アニメーションをつかった動画制作をしたい場合にはアニメーションを得意とする個人や企業を選ぶと良いでしょう。

打ち合わせ・ヒアリング

依頼準備が整ったら、依頼先と打ち合わせを行います。打ち合わせで動画の方向性や内容を固めていきます。プロに意見を聞きながら動画の方向性を決めたいという場合は、このタイミングで制作側からのヒアリングに沿って決めていきます。
また、打ち合わせやヒアリングは複数の制作会社もしくは個人と行うことで、提案内容や担当者との相性を比較することができ、より納得のいく動画制作ができるようになるでしょう。

見積もり・提案

打ち合わせ・ヒアリングの内容を踏まえて、制作側から企画の提案と見積もりが出ます。このタイミングでは動画内容がほとんど固まっているため、自社の予算と擦り合わせて依頼先を決定します。
複数の提案や見積もりを比較する際には、金額だけではなく提案内容や納期など総合的に判断して決定するようにしましょう。

動画制作

依頼先が決定したら、正式に契約・発注して動画制作に入ります。動画制作は、企画→撮影→編集→納品の順に進められます。
動画の内容にもよりますが、キャスティングが必要な場合やロケ地が必要な場合などはこれらの手配も必要となります。そのため、動画の規模が大きくなればなるほど納品までの期間が長くなることを理解しておきましょう。

動画制作における依頼準備時のチェック項目

納得のいく動画を制作をしてもらうためには、依頼準備が重要となります。準備が整っていなければ、効果的に動画を活用することができません。

そのため、これから解説するチェック項目を抑えて依頼準備をしておくようにしましょう。

目的や目標を明確にしておく

まずは、制作した動画で何を達成したいのかという目的や目標を明確にしておくことが重要です。なぜなら、目的によって動画の方向性や戦略が大きく変わるからです。

動画の目的は企業によって異なりますが、たとえば認知拡大のため、資料請求のため、コンバージョンのため、企業ブランディングのため、などとさまざまです。

認知を増やしたいのであれば社名やサービス名を強調し、反対に集客強化を目的とするのであればサービスの中身やメリットを細かく解説することが重要となります。このように、動画の目的により戦略が大きく異なるのです。

そのため、動画制作担当者が目的を理解していることで、制作会社がもつノウハウを活用しやすくなり、その後の工程をスムーズに進めることができるようになります。

予算や納期を決めておく

動画は作りたい内容や尺などによって予算が大きく変わります。そのため、まずは動画のイメージを固めた上で必要な予算を算出しておきましょう。

制作側は予め伝えられた予算を考慮して最適な提案をしてくれるため、予算を伝えておくことは適切な企画・ディレクションを行なうために重要なポイントとなります。

予算が曖昧だと制作側の提案がぶれてしまったり、自社の思うようなものとかけ離れてしまうこともあるため注意が必要です。さらに動画制作では、オプションを追加することで追加料金が発生する場合があるため、上限を決めておかなければ制作費が予想以上に高くなる可能性もあります。

また、納期も決めておくことも重要です。動画制作では修正が発生する場合が多いため、修正も想定した上でのおおよその納期を決めておくようにしましょう。

動画の配信方法や長さを決めておく

配信方法や長さも事前に決めておきましょう。配信方法には具体的に、自社サイトやYouTubeなどの動画サイト、SNSでの配信、タクシーや電車などの交通広告などがありますが、媒体によって動画の特性が異なってきます。
配信先によっては、画像の解像度などが異なり撮影機材などの費用に影響する場合があります。そのため、複数媒体での配信を検討している場合は、メインの媒体を絞るようにしましょう。
また、動画の長さも費用に大きく影響する部分になるため、事前に動画の尺を決めて制作側に伝えておくことが重要です。

誰に何を伝えたいかを明確にしておく

動画を通して誰に何を伝えたいのかということを整理しておくことで、より効果の出る動画制作が可能となります。

まずは、どのような人に届けたいのかという、ターゲット像を設定するといいでしょう。ターゲット像によって訴求のポイントや伝え方、配信媒体なども変わってきます。

ターゲットが明確であればあるほど、メッセージ性のある動画になり効果の最大化を図ることができるようになります。まず誰に伝えたいのかというターゲット像ができると、自然と伝えるべきことも明確になるでしょう。

また、これらのことが明確であれば制作側も動画の戦略を提案しやすくなります。

イメージや参考動画の用意しておく

自社が納得のいく動画制作を依頼するには、ある程度動画の詳細をイメージしておくことも重要です。そのためには、「どのような動画にしたいのか」を制作側に正確に伝えられるよう、情報を整理しておきましょう。
前述したように、誰に何を伝えたいのかが明確になっていると動画の内容やイメージが自然と膨らみます。その際に、参考動画などをいくつか選んでおくと良いでしょう。
また、動画制作の目的であるサービス概要などの資料を用意しておくと制作側にイメージを共有しやすくなり、納得のいく動画に近づきます。
このように、制作側に丸投げするのではなく自社のイメージや目的をしっかりと共有して、一緒に制作していくという意識を持つことが重要です。

動画制作会社に依頼する前に自社の目的を明確化しよう

動画制作を依頼することで、自社の制作にかかる手間を省けたり高品質な動画を作成できるなどのメリットがありますが、依頼前の準備が整っていることが非常に重要となります。

依頼前の準備がしっかり整っていなければ、制作側の提案内容や企画にブレが出てしまい結果的に効果が出にくくなってしまいます。

動画制作の目的やイメージが整理できていない場合でも、制作会社によってはしっかりとヒアリングを行い事前準備をサポートしてくれるところもあります。

株式会社Lugiaでは、自社のビジネスモデルや目的に合わせた戦略を立案し、施策実行に至るまで全て対応します。動画制作をゼロから始めるという方は、毎月10社限定のZoom無料相談も行っております。株式会社Lugiaのライン公式アカウントを友達追加して、お気軽にお問い合わせください。(下記のQRコードから株式会社Lugia公式LINEに追加していただければ無料相談のお問い合わせが可能です)。
下記メールアドレスからもお問い合わせ可能です。
info@lugia.jp