2022.03.04
動画マーケティングに強い会社おすすめ10選!選定のポイントも徹底解説
昨今、動画コンテンツによる自社・商品PRが必須となっており動画マーケティングの需要が右肩上がりです。
しかし、動画制作・マーケティングもわからない会社も少なくないでしょう。この記事では動画マーケティングに強い会社・メリット、デメリットを中心に解説します。
目次
動画マーケティング会社に外注するメリット・デメリット
「動画マーケティング会社に外注すれば、動画コンテンツで自社も安泰」と思いがちですが、外注するメリット・デメリットも存在します。
動画マーケティング会社に外注するメリット
動画マーケティングを会社に外注するメリットは下記の通りです。
- 動画コンテンツを制作してくれる
- 検証をしてくれる
外注するメリットは動画を制作してくれることです。外注すると、要望した動画を制作してくれるので、動画制作にかかる時間を考える必要はありません。
しかし、外注会社との目的・目標設定のすり合わせは非常に大切です。設定を間違えると、せっかく動画制作を依頼しても会社に利益やメリットは生まれません。
また、動画制作をし、アップロード後の検証も重要です。検証をしてトライアンドエラーを繰り返し、改善をしていくことが動画マーケティングの重要な部分といえるでしょう。
動画マーケティング会社に外注するデメリット
動画マーケティングを会社に外注するデメリットはコストがかかることです。
- 動画制作の目的・目標設定
- 動画の制作
- 検証・アフターケア
上記3つで数十万〜数百万円単位の予算を組まないといけないでしょう。特に、動画制作は一度チャンネルを開設すると、ほぼ毎日動画をアップロードしないと視聴者に認知されないでしょう。
動画を複数制作することで、検証し「この動画のここがいけなかった」などの検証もできるようになります。
動画の外注をお願いする際は、コストがかかるという認識は必要です。
より詳細に動画マーケティングについて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
動画マーケティングとは?メリット・デメリットや5つの手法を紹介
動画マーケティング会社を選ぶ上で重要なポイント
動画マーケティング会社を選ぶ上で重要なポイントは「会社の質」です。外注する会社の実績や他の会社と比べて優れている点も重要です。
支援実績
外注する会社を選ぶ際は「支援実績」は重要なポイントです。どの企業の動画マーケティングを担当しているのかがわかるからです。
実際、動画を確認し「自社の目的と一致する」と感じれば一度相談をしてみるのもよいでしょう。
特に、大手企業の動画マーケティングを担当している会社は経験豊富なので心強いです。まずは、実績を見てどの企業の動画制作に携わったのか、確認するのがよいでしょう。
得意なプラットフォーム
動画マーケティングを依頼する際、様々なプラットフォームがあります。どのプラットフォームが得意か、見極める必要があるでしょう。
- YouTube
- TikTok
一般的に4つの動画プラットフォームが得意な会社に依頼するのがよいでしょう。特に、企業がYouTubeでPRするのは当たり前の時代になっています。
基本的に実績を見れば、YouTubeに携わったことのある会社が多いですが、下記2点の実績を確認することで動画マーケティング会社の失敗しない選択ができるようになります。
- YouTube上の数字的実績(再生回数・チャンネル登録増加数)
- PR商品やサービスの売上
サービスライン
動画制作を外注する際「サービスラインがどこまでか」は非常に重要です。
- 動画制作のみ
- マーケティングのみ
「動画マーケティング」という言葉のみでは、動画制作から検証、アフターサービスまでしてくれるイメージです。実際、動画制作のみに特化した会社、マーケティングや検証のみに特化した会社も多く存在します。
サービスラインによって、コストも大きく変動するので「どこまで外注するか」を決めてから会社を選ぶのがよいでしょう。
コンサルタントとのコミュニケーションの相性
外注コンサルタントとの相性は非常に重要です。動画マーケティングとあまり関係ないと思われますが、動画チャンネルを作る上で大切なのは「目的・目標設定」です。
目的・目標設定で欠かせないのは、外注コンサルタントとのコミュニケーションとなるでしょう。
コミュニケーションが上手く取れないと、企業と外注先でズレが生じてしまい、無駄なコスト・時間がかかる可能性があります。
外注先を選ぶ際は、なんでも話せる・こちらの意図をうまく読んでくれる会社を選びましょう。
補足: 制作会社とマーケティング会社は異なる点に注意
動画制作会社と動画マーケティング会社は異なるので、注意しましょう。
- 動画制作会社:顧客のニーズに合わせて動画を制作
- 動画マーケティング会社:ゼロベースからの動画制作、コンサルティング、アフターケア
動画制作会社は基本的に、顧客の要望に合わせて、動画を制作をして納品する会社です。したがって、アフターケアーなどは存在しません。
動画マーケティングは、顧客から動画制作の依頼をゼロベースで受け、コンサルティング・制作・アフターケアーを行う会社です。
動画制作会社でもコンサルティングを含む会社も存在しますが、選ぶ際に確認は必要でしょう。
動画マーケティング会社おすすめ10選
動画マーケティング会社でおすすめな会社を10選紹介します。各会社の特徴・ポイントや料金を紹介しますので、参考にしてください。
株式会社Lugia
LugiaはYouTubeチャンネルのマネタイズに特化した、動画マーケティング会社です。所属しているクリエイターは全員、フリーランスで動画制作からマーケティングまで一貫して行うことができます。また代表自身が登録者88万人超えの現役YouTuber(ブレイクスルー佐々木)であることから、YouTubeでの実績もあり、伸ばすノウハウが蓄積されています。
- YouTubeに強い
- 自社メディアの圧倒的実績(ブレイクスルー佐々木チャンネル)
- 課題に応じて、適任な人材を配置
一人ひとりの担当者がYouTubeチャンネルの開設・マーケティングを経験している専門家なので、現場で得た圧倒的実績で顧客に還元することができます。
またLugiaのコンセプトは「数字にこだわる」です。YouTube開設後も徹底的に数字にこだわり、チャンネル登録数や動画視聴回数を伸ばし、顧客の売りたい商品・サービスの売上まで伸ばします。
実際にフリーランスのクリエイターやコンサルタントを活用しているため、他企業と比べてコストも非常に抑えられるところがメリットです。
料金もLINE登録等で気軽に相談でき、月限定10社でYouTubeの無料相談もできるので、YouTubeで素早く数字を伸ばしたい会社は一度相談してみてはいかがでしょうか。
株式会社プルークス
プルークスの特徴は、動画制作実績が非常に多いことです。
- 動画制作を受け持った顧客は約500社ほど
- 動画制作実績は3,000本以上
- 企画・制作・動画マーケティングも行う
動画制作も幅広く、広告(CM)からイベントの動画も制作することが可能です。金額は動画の種類によって変動しますが、下記の通りです。
動画(種類) | 相場 |
---|---|
広告(CM) | 50万円〜300万円 |
商品紹介 | 30万円〜80万円 |
会社紹介 | 50万円〜200万円 |
他にもさまざまな動画を制作しているので、今後、事業を広く展開しようとしている会社はプルークスに相談するのはいかがでしょうか。
Global Japan Cooporation
Global Japan Cooporationは大手企業を顧客とする大手動画マーケティング会社です。
- 動画制作実績4,000本以上
- リクルート・NECなどの大手会社との実績あり
- 顧客満足度96%
その他にも、2週間で納品可能というトップクラスのスピードを持つ会社でも有名です。料金も「コスパがいい」と業界では評判が良いといわれています。
動画(種類) | 相場 |
---|---|
動画(短編〜長編) | 3〜100万円 |
SNS向け動画 | 3〜10万円 |
さまざまな動画に対応しており、コスパも良いので「動画制作自体がわからない」という会社は一度相談してもよいのではないでしょうか。
株式会社Muve Creations angluee
Muve Creations anglueeは動画制作件数5,000件を超える大手動画マーケティング会社です。
- ホームページ制作・Web解析可能
- 広告運動代行・メディア運営管理
- 取引企業数3,000件以上
大手会社ではZARAや、ブックオフなどのホームページ・動画制作を担当しています。料金はホームページ制作・動画制作によって違うので、気になる企業は一度相談してみてはいかがでしょうか。
株式会社ヒューマンセントリックス
ヒューマンセントリックスはBtoBに特化した動画マーケティングサービスを展開する会社です。
- 対応した会社は1,500社以上
- 動画制作数50,000件以上
- 充実したサービス(動画制作〜アフターケアー)
BtoBに特化したサービスを展開しているので、提案力・ブランディングに長けており動画制作だけでなく、検証やフォローもしてくれます。
料金はプラン(アニメーション・イラスト・ナレーションありなど)で決まり、下記の通りです。
プラン種類 | 相場 |
---|---|
ベーシックプラン | 18万円〜30万円 |
プロフェッショナル | 50万円〜100万円 |
エンタープライズ | 120万円〜350万円 |
プランによって料金が違うので、一度問い合わせしてみるのもよいでしょう。実績は業界トップクラスなので、安心して相談できます。
株式会社IMAO
IMAOはYouTube特化型の動画マーケティング会社です。
- 月額制のYouTubeチャンネル運用サポート
- コスパが良い
- 店舗紹介の動画に長けている
IMAOはYouTube特化型の動画マーケティング会社なので、YouTubeに関してのサービスは手厚いです。また、店舗紹介の動画に長けており飲食店をPRする動画を制作していることで有名です。
料金はショート動画であれば、3万円ほどから制作してくれます。
動画(種類) | 相場 |
---|---|
ショート動画 | 3万円〜 |
YouTubeチャンネルの開設〜運営 | 月額10万円(税抜き) |
YouTubeチャンネル開設を考えている会社は、IMAOのサービスは非常に充実しているのでおすすめです。
KIZUNA JAPAN株式会社
KIZUNA JAPANは納品スピードに定評のある動画マーケティング会社です。
- 最短納品1週間
- 低コスト
- 年間120本の動画制作が可能
最短納品1週間は業界でも非常に早いです。年間120本以上の動画を制作している実績が、スピード対応を実現させています。
料金も高品質な動画1本につき、15万円ほどで制作をしてくれるので、低コストで対応してくれます。
株式会社アンダーバー
アンダーバーはInstgramに特化した運用代行サービスを展開している会社です。
- Instgram運用代行サービス「mint」で200アカウントの実績
- 広告動画・動画制作実績も多数
- 他Instgram運用サービスも展開
Instgram運用に強く、ショート動画作成にも長けています。「mint」では、Instgramを使った広告動画や動画の企画・制作・編集を行い、情報を発信するモデルの起用など、全ての運用が可能です。
料金等については、Instgram運用代行の規模によるので、興味のある会社は問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。
ココロ株式会社
ココロはテレビ番組を制作した人たちが、多く在籍する動画マーケティング会社です。
- 動画制作・動画マーケティングを一括対応可能
- 映像制作も対応可能
- データ分析も多岐に渡る
過去にテレビ番組を制作していた人たちが多いので、動画制作だけでなく、映像制作も対応可能です。そのため、動画制作のクオリティは業界随一です。
料金ですが、ココロは特殊で編集にかかる時間・アニメーションを入れるかなどで決まります。目安は下記となります。
料金:29万円〜100万円
料金について気になる会社は一度、ココロに相談してみてはいかがでしょうか。
株式会社サムシングファン
サムシングファンはツールを提供する会社で、動画サイト構築を誰でも制作できるツールを提供しています。
- SNS一括投稿
- 動画データー管理
広告代理店などの会社がツールを用い、独自で動画マーケティングを行っています。14日間、無料トライアルが可能なので、まずは試してみてはいかがでしょうか。
自社の目的にあった動画マーケティング会社に依頼しましょう
動画マーケティングは多種多様です。会社もそれぞれの特色・相性があるので、自社に合った最適な動画マーケティング会社に依頼しましょう。
動画マーケティングで重要なのは問題定義・目的・目標を外注先と共有することです。問題・目的・目標をきちんと明確にし、コミュニケーションが取れる会社を選びましょう。
YouTubeを活用した動画マーケティングなら株式会社Lugia
株式会社LugiaではYouTube運用代行にてさまざまな企業様のYouTube動画マーケティングを支援してきた実績がございます。
代表であるブレイクスルー佐々木(登録者88万人超)を筆頭にYouTubeを伸ばすためのノウハウを蓄積した専門家をアサインし、YouTubeの再生回数や登録者数を再現性高く伸ばしていきます。
これからYouTubeによる動画マーケティングを始めたい企業様、また現在YouTubeチャンネルを運用しているが伸びないと悩まれている企業様、毎月10社限定のZoom無料相談も行っております。株式会社Lugiaのライン公式アカウントを友達追加して、お気軽にお問い合わせください。(下記のQRコードから株式会社Lugia公式LINEに追加していただければ無料相談のお問い合わせが可能です)。
下記メールアドレスからもお問い合わせ可能です。
info@lugia.jp

早稲田大学先進理工学部応用物理学科を首席卒業後、同大学院を修了。大学院在学中に開始した「ブレイクスルー佐々木」チャンネルにて、登録者を90万人まで増やし、教育系YouTuberとして台頭。2020年10月に株式会社Lugiaを創業し、YouTubeなどのWebを活用したコンサルティング事業を行う。