2022.03.25
YouTubeの企画はどうやって考える?再生回数を伸ばす企画の作り方も解説!
YouTubeの企画を考えようと思っても思い浮かばず、毎回頭を抱える方もいるかもしれません。しかし多角的に考えることで、YouTubeの企画の考え方は意外にも多くあるのです。またYouTubeの企画が思い浮かばないのは、原因があります。
そこで本記事では、YouTubeの企画の考え方や、思い浮かばない原因などを紹介します。YouTubeで再生回数の伸びる企画の考え方を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
YouTubeの企画の考え方
YouTube企画の考え方にはさまざまあり、その中でもおすすめのやり方を5つ厳選して紹介します。
- 「競合チャンネル」を参考にする
- 「キーワード」から考える
- 「トレンド」から考える
- 「自社製品」から考える
- 「コメント欄」を参考にする
「競合チャンネル」を参考にする
YouTubeの企画の考え方で、もっともおすすめなのが「競合チャンネルを参考にする」方法です。なぜなら、競合を参考にするのがもっとも再現性が高く、また再生されやすいからです。
競合チャンネルを見るとき、おすすめのやり方が「類似チャンネルでチャンネル登録者よりも再生回数の多い動画を参考にする方法」です。次のような手順で、競合チャンネルを分析してみてください。
- ①自社が狙っているキーワードで、実際にYouTube内で検索する
- ②自社に類似するチャンネルを選び、その中から「チャンネル登録者数よりも再生回数が多い動画」のタイトルを見る(動画は見ない)
この手順は一般化でき、かつ再生回数の多い動画を出しやすい最もおすすめの方法です。YouTube動画の企画作成に行き詰まっている場合は、ぜひ実行してみてください。
ただし当然、ほかのチャンネルのコンテンツをそのまま自社の動画で上げてはいけません。丸パクリしたことが証明された場合、著作権法違反で、相手から損害賠償請求を受ける可能性があります。
そのため競合チャンネルを参考にするときは、タイトルだけを参考にして、動画の企画は自社で考えるようにしましょう。
「キーワード」から考える
YouTubeの対策キーワードから、企画を考える方法もあります。YouTubeではユーザーはキーワードを入力して動画を探すため「YouTube SEO」への対策としても有効な方法です。YouTube SEOとは、YouTube検索結果に自社の動画を上位表示させる方法です。
おすすめはAhrefsの「YouTube Keyword Tool」でキーワードを抽出したのちに「ラッコキーワード」でサジェストキーワードを検索する方法です。たとえば「眼鏡」というキーワードを使って、企画を考えてみます。
①「YouTube Keyword Tool」でキーワードを抽出する
「YouTube Keyword Tool」で「眼鏡」と入力し、言語を「Japan」にして「キーワードを探す」を選ぶ。
出力されたキーワードの中から、企画にするキーワードを選ぶ(たとえば「眼鏡 選び方」などが有効)
「ラッコキーワード」でサジェストキーワードを検索
「ラッコキーワード」にキーワードを入力して、サジェストキーワードを調べる。
※「サジェスト(YouTube)」で検索する
サジェストキーワードが一覧で表示されるので、さらに企画を広げられる
この手順だと際限なく企画を広げられるので、企画に行き詰まった場合はおすすめのやり方です。
「トレンド」から考える
トレンドからYouTubeの企画を考える方法です。話題性のあるニュースを参考にしたり、SNSでのトレンドを取り入れたりする方法です。トレンド性のある動画はYouTubeのトップページに表示されやすく、新たな視聴者の獲得にもつながるのです。
たとえば、Yahoo!ニュースやSmartNewsなどのニュースサイトのトップページには、国民が今気になっているニュースが掲載されています。この中から自社に関連する話題を、動画で取り上げる方法もあります。
SNSからトレンドを探す場合、Twitterの「トレンド」や「おすすめ」などを参考にするのもおすすめです。Twitterはトレンドを掴むのに適した媒体であるため、話題性のある企画も探しやすくなっています。
「自社製品」から考える
自社製品に関わる動画は、購入を考えている顧客にとって視聴したい情報です。もし自社製品に関する動画が少なければ、この機会に投稿してみるのもおすすめです。
インターネットで検索したユーザーが、自社製品について興味・関心をもったものの、具体的な使用感がわからず購入を悩んでいる方もいます。その購入を後押しできるのが、YouTubeの動画です。
自社製品に関する動画は、次のようなものがおすすめです。
- 商品・サービスの使い方
- アプリの紹介
- 顧客へのインタビュー など
自社サイトへの埋め込みを想定して、動画を作成してみてください。
「コメント欄」を参考にする
コメント欄も、YouTube企画の宝庫です。「このような動画を作ってほしい」というような要望があれば、それを動画にしてみましょう。
さらにコメント欄の要望に積極的に応えられれば、視聴者もより動画に関心をもつようになり、よりコアなファンを獲得できます。視聴者のニーズにも応えられて一石二鳥なので、企画が浮かばなければ、コメント欄を見返してみましょう。
なぜYouTubeの企画が思い浮かばないのか?
そもそもなぜYouTubeの企画が思い浮かばないのか、その原因を知らなければいけません。YouTubeの企画を考えるのに行き詰まるのは、次のような原因が考えられます。
- ターゲット層が不明確だから
- 長期的な運用ができていないから
- 情報収集が足りていないから
ターゲット層が不明確だから
ターゲット層が不明確なチャンネルは、誰に向けてどのような動画を投稿するべきかわかりません。この場合、まずは「ペルソナ」と「カスタマージャーニーマップ」の作成をしましょう。
ペルソナとは、自社チャンネルのターゲットとなる具体的なユーザー像です。ペルソナは「45歳女性で、不動産会社に勤務。年収は500万円。ショッピングが好きで、休日にはよく友人とショッピングセンターに出かける」のように、具体的に人物像を設定します。
このペルソナを、カスタマージャーニーマップに当てはめます。カスタマージャーニーマップとは、ユーザーが自社や商品を認知してから購入するまでの一連の流れを可視化したものです。顧客は商品を購入するまで、次のような4段階のフェーズを経るとされています。
- ①認知
- ②情報収集
- ③比較・検討
- ④購入
この顧客フェーズごとにペルソナを当てはめることで、どのようなコンテンツをつくるべきか明確になります。たとえば「情報収集」の段階にいるユーザーは商品の種類や性能などが気になっているので、それを手助けするYouTubeの動画を企画できます。
長期的な運用ができていないから
短期的なYouTube運営を進めていると、企画もその場しのぎになってしまいます。YouTubeを運営するときは、年単位での長期的スケジュールを立てることが重要です。
YouTube運営では、ターゲットとするキーワードを決めたのち、どのようなスケジュールで投稿するのかを戦略的に決めていきます。企画がその場しのぎになっている企業は、まずは対策するキーワードを洗い出したのち、どの時期に配信するのかを決めるようにしましょう。
情報収集が足りていないから
単純に情報感度が低い企業は、トレンド性の高い動画を投稿できません。日頃からニュースやSNSなどをチェックし、自社の業界に関する新しい情報を常に仕入れるようにしましょう。
YouTubeの企画の作り方
YouTubeの企画はただ思いつきで構成していくものではなく、順序立てて作っていくものです。そこで、YouTube企画を作る手順について紹介します。
- ①目標を設計する
- ②ペルソナを設定する
- ③動画の長さや撮影方法などを決める
- ④台本を作る
①目標を設計する
思いつきではなく、まずは何のために動画をつくるのか、その目標を明らかにしましょう。特に企業は、ターゲットを細分化して目標を設計していきます。ここで役立つのが、先ほどのカスタマージャーニーマップです。
作成する動画がどの顧客フェーズをターゲットとしているのか、それを考えてから企画を考えるようにしましょう。
顧客フェーズ | 目的 |
---|---|
認知 | 顧客に自社や商品・サービスを知ってもらう |
情報収集 | 商品の購入に必要な知識を知ってもらう |
比較・検討 | 競合と比較した、自社製品の価値を知ってもらう |
購入 | 自社製品の取扱説明やFAQなど、購入の最終判断に必要な情報を伝える |
このようにどのような目的で動画を制作するか明確になれば、自ずとどのような企画にすべきか、具体的なイメージが湧きやすくなります。
②ペルソナを設定する
次に、動画を視聴する具体的な人物像であるペルソナを設定します。ペルソナは、人物像をなるべく詳しく決めていくことが重要です。ターゲット層が具体的なほど、どのような動画を作るべきか、より明確になるからです。
ペルソナを決めるときは、次のような項目まで決めるようにしましょう。
性別 | 会社 | 趣味 |
年齢 | 既婚・未婚 | よく行く店 |
職業 | 居住地域 | 習慣 |
収入 | 学歴 | 悩み |
なおペルソナは、実際の視聴者とまったく同じユーザー像である必要はありません。あくまで「どのような動画をつくるべきかを明確にする」のがペルソナ設計の目的なので、それを意識してペルソナをつくりましょう。
③市場を調査する
ペルソナを決めたあとは、市場を調査します。具体的には「登録者数<再生回数」の動画タイトルを洗い出して、キーワードの検索ボリュームを調査する手順です。
ボリュームのあるものからキーワードを選び、それに対してコンテンツのタイトルを決めます。この市場調査からタイトルを決める手順は、再生回数を出しやすいおすすめの方法です。
④台本を作る
コンテンツのタイトルが決まれば、次は台本を作成します。台本は結論先行を意識して、最初に大切なことを伝えるように意識しましょう。PERP法と呼ばれる方法で、以下の順番の通り台本を作ると、うまく視聴者に内容を伝えられます。
- P:Point(要点)
- R:Reason(理由)
- E:Example(例示)
- P:Point(要点)
離脱率が多くて悩んでいる場合は、結論先行のPREP法で話すことを意識してみてください。
企画を作るのが難しければ外注する方法もある
自社でどうしても企画を作るのが難しいのであれば、動画制作会社に外注する方法があります。特に企画から動画制作、効果測定まで巻き取ってくれるYouTubeコンサルティングサービスであれば、一体的にYouTube運用を代行してもらえ、成果を出しやすくなります。
企画から自社で作るのが難しい場合は、ぜひYouTubeコンサルティングサービスの依頼も検討してみてください。
おすすめの動画制作会社・動画マーケティングに強い会社を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
動画マーケティングに強い会社おすすめ10選!選定のポイントも徹底解説
明確なチャンネル設計のもとに企画は決まる
YouTubeの企画の考え方は、多角的な視点をもつことで無限にアイディアを出せます。この記事で紹介した5つの考え方を参考に、ぜひYouTubeの動画を多く投稿してみてください。
またYouTubeの企画案を多く出すには、明確なチャンネル設計が必要です。毎回その場しのぎで企画を考えている場合は、まずはチャンネル設計から見直してみてください。
これからYouTubeによる動画マーケティングを始めたい、また現在YouTubeチャンネルを運用しているが伸びないと悩まれている企業様に向けて、毎月10社限定のZoom無料相談も行っております。株式会社Lugiaのライン公式アカウントを友達追加して、お気軽にお問い合わせください(下記のQRコードから株式会社Lugia公式LINEに追加していただければ無料相談のお問い合わせが可能です)。
下記メールアドレスからもお問い合わせ可能です。
info@lugia.jp

早稲田大学先進理工学部応用物理学科を首席卒業後、同大学院を修了。大学院在学中に開始した「ブレイクスルー佐々木」チャンネルにて、登録者を90万人まで増やし、教育系YouTuberとして台頭。2020年10月に株式会社Lugiaを創業し、YouTubeなどのWebを活用したコンサルティング事業を行う。